さがまちコンソーシアム
さがまちの事業
さがまちカレッジ
市民大学
法人について

よくあるご質問

講座の申込みはいつからですか。

申込みは、前期講座と後期講座の年2回あります。前期講座は6月1日から14日まで、後期講座は9月1日から14日までの各2週間です。

講座申し込み期間以外に受け付けてもらえますか

定員数に達していない講座については、受付可能な場合があります。現在受付可能な講座は、「講座一覧・申込み」ページでご確認ください。→【講座一覧・申込み】

受講数に制限はありますか。

制限はありません。

受講者登録番号を忘れてしまいした。再登録が必要ですか。

調べることができますので、さがまちコンソーシアム事務局にお問合せください。
【お問合せ】からもお問合せできます。→【お問合せ】 

相模原市、座間市以外に転居しました。引き続き市民大学を受講することはできますか。

一部制限はありますが、受講できます。定員を超えた場合は両市在住、在勤者が優先になります。

登録内容に変更があった場合、どのような手続きが必要ですか。

受講者登録(新規/変更)から情報変更を行ってください。→【受講者登録(新規/変更)】

受講証を無くしました。再発行してもらえますか

再発行できます。次回受講までにお届けしますので、さがまちコンソーシアム事務局にご連絡ください。

受講料はコンビニ、銀行のATM、インターネットバンキングなどでも支払えますか。

現在のところ取り扱いはありません。納付書に記載の金融機関窓口でお支払いください。

座間市発行の納付書の場合は以下の場所でもお支払いできます。

場所 取扱時間(いずれも平日のみ)
指定金融機関派出所(座間市役所1階 1-9窓口) 9時~15時30分
会計課(座間市役所1階 1-8窓口) 8時30分~9時、15時30分~17時15分
座間市市出張所 8時30分~17時15分

教材費などの支払いは現金のみですか。キャッシュレス決済できますか。

現金のみです。

受講料の払い込みが納期限に間に合いませんでした。間に合わなかった場合、自動的にキャンセルになりますか。

キャンセルにはなりません。キャンセルの連絡がない限り、受講料をお支払いいただきます。払い込みが間に合わない時は、相模原市生涯学習センターまたは、座間市生涯学習課にご相談ください。

都合が悪くなり、講座に行けなくなりました。キャンセルはできますか。

講座開始日の7日前までに連絡があった場合は、キャンセルとして取り扱いします。7日を過ぎると受講料の返金ができなくなりますので、ご了承ください。

講座開始日の7日前までにキャンセルをした場合はどのような方法で返金されますか。

市から還付請求書をお送りしますので、必要事項を記入の上、ご返送ください。ご返送にかかる切手代はご負担ください。手続き完了後、口座に入金されます(1カ月程度)のでご確認ください。

講座の欠席連絡は必要ですか。どこに連絡すればいいですか。

可能なかぎり連絡をお願いします。事前、当日にかかわらずさがまちコンソーシアム事務局までお電話ください。

欠席した回の資料はもらえますか。

お渡しできます。次回講座受講時に受付でお渡しします。最終回を欠席した場合、必要額の切手を貼付した返信用封筒をさがまちコンソーシアム事務局までご送付ください。

荒天の場合でも、講座は開催されますか。

荒天の場合は、休講になる場合があります。休講の場合は前日の正午を目安に決定し、市民大学ホームページでお知らせします。ご不明な場合は、相模原市生涯学習センターまたは、座間市生涯学習課にお問い合せください。

講師の体調不良などで休講になる場合、どのような方法で連絡がありますか。

学校側の都合により急遽休講となる場合は、両市から受講生へ電話やEメールなどで連絡します。市民大学ホームページでもお知らせします。直前の休講等で受講生への連絡が行き届かなかった場合は講座会場にも休講の旨、掲示します。

休講の場合、補講はありますか。

基本的には別日程で補講を行います。日程は、休講の連絡時または、後日ホームページ上でお知らせします。

対面・オンライン併用講座の受講方法はどのように決めますか。

受講決定後、回ごとに受講方法を選択し申請していただきます。

対面・オンライン併用講座にて、事前に申請した方法とは違う方法で受講することはできますか。

変更は可能です。ただし、対面からオンラインへの変更では、ミーティングID等のお知らせが必要な場合、直前の連絡では対応できないことがありますのでご注意ください。詳しくはさがまちコンソーシアム事務局にご相談ください。

大学の食堂は利用できますか。

会場により可能な場合があります。営業していない場合もありますので、詳しくは受講当日会場で確認してください。

大学の図書館を利用できますか。

会場により可能な場合があります。利用方法や利用条件が学校によって異なりますので、詳しくは受講当日会場で確認してください。

大学の駐車場は利用できますか。

学内に駐車場の用意はありません。車を利用する場合は、近隣の有料駐車場に停めてご来校ください。

大学の駐輪場は利用できますか。

会場により可能な場合があります。講座詳細をご確認ください。

子どもを連れての受講はできますか。

保育付き講座以外のお子さま連れはお断りしております。

会場には何分前から入室できますか。

受付は講義開始15分前から行います。受付開始時には入室できますが、授業の関係で入室が直前になる場合があります。