さがまちコンソーシアム
さがまちの事業
さがまちカレッジ
市民大学
法人について

さがまち加盟機関のオンライン学習情報-Online Learning Infomation-

webサイトの中には楽しい学びがいっぱい!
さがまちコンソーシアムに加盟する大学や団体がお届けする“うちで学べる”webコンテンツを紹介します。随時更新中です!

中高生のためのキャリア支援プロジェクト「ディスカバ!」

2024年6月

中高生のためのキャリア支援プロジェクト「ディスカバ!」

オンライン講座中・高生

桜美林大学

学校では学ぶことができない、これから社会へ羽ばたいていくために必要な体験や出会い、新しい自分を見つける学びの場を提供します。社会問題、ビジネス、グローバル、芸術など39の学問分野から好きなテーマを選んで体験するプログラムに、オンライン型・来学型から選んで参加できます。夏プログラム参加者募集中!

桜美林エクステンション講座

2024年5月

桜美林エクステンション講座

オンライン講座

桜美林大学

桜美林学園では、1978年より主に大学における知的財産を社会に開放し、近隣地域における社会人の皆様に多様化した時代にふさわしい教育プログラムを発信しています。
具体的には、国際理解を推進する「語学講座」、リベラルアーツを中心とした「文化・教養講座」、充実したライフを求めた「市民講座」を基本的な柱とし、近隣地域の皆様に充実した社会生活を営んでいただきたいと考えています。

春季さがみアカデミー 講座6 仮想ダークツーリズム -世界の悲劇から何を学べるか?-

2024年5月

春季さがみアカデミー 講座6 仮想ダークツーリズム -世界の悲劇から何を学べるか?-

オンライン講座

相模女子大学

生涯学習のご案内
社会環境の変化にともなって、人々のライフスタイルが変化してきている今、以前にも増して「生涯学習」の必要性が高まっています。本学では「さがみアカデミー」、「市民大学」、「まなびのパスポート」、「科目等履修生制度」などをご用意し、地域の皆様に様々な学びの機会を提供しています。

見て、さわって、遊んで学ぶ。おだきゅうキッズ

2023年6月

見て、さわって、遊んで学ぶ。おだきゅうキッズ

How Toキッズ学習教材webライブラリ

小田急電鉄

小田急のキッズサイト「おだきゅうキッズ」では、「お子さまの好奇心を成長につなげたい!」という気持ちを込めて、さまざまなコンテンツをお届けしています。

さがまちカレッジわたしの一冊・わたしの一本

2022年7月

さがまちカレッジわたしの一冊・わたしの一本

その他キッズ

さがまちコンソーシアム

さがまちカレッジでは、これまでに様々な分野の講座を担当していただいていた先生方に、
【おすすめ】先生が担当した講座に関する勉強ができる作品
【おためし】新しいことを勉強する良いきっかけになる作品
【お気に入り】先生の好きなことに関する作品や、先生の心に残る作品
の3つの分類から書籍や映像作品などを紹介していただきました。新しい一冊、新しい一本との出会いをお楽しみください。

相模原市薬剤師会YouTube公式チャンネル

2022年6月

相模原市薬剤師会YouTube公式チャンネル

動画配信

公益社団法人相模原市薬剤師会

相模原市薬剤師会では、「フェアプレーの精神」や「スポーツの価値の維持」のため、そして何よりもスポーツをやる方の健康被害を防ぐために、アンチ・ドーピング啓発活動を行っております。
YouTube公式チャンネルでは、アンチ・ドーピングとは何なのか、初めて聞いた方でもわかりやすく解説した動画を配信しております。

フィットネスセンターSTAY HOME PROJECT

2021年6月

フィットネスセンターSTAY HOME PROJECT

動画配信

青山学院大学

青山学院大学の学生、教職員が利用できるフィットネスセンターでは、運動初心者からアスリートまで、あらゆる方にトレーニングやヨガなどの運動プログラム、さらに栄養に関する知識など、ボディメイクと健康に関する情報を日々配信しています。

えいごの絵本をつくろう!

2020年8月

えいごの絵本をつくろう!

How Toキッズ学習教材

相模女子大学 Kids’ Book Project

夏休みに英語の絵本を作ってみませんか。きって、おって、はるだけで簡単に作れる絵本です。作り方動画を見ながら、let’s try!
この本の朗読絵本は、ブックストアで配信中です。絵本が完成した英語の音声を聞いてみましょう!

Scratch 物語や、ゲーム、アニメーションを作ろう

2020年6月

Scratch 物語や、ゲーム、アニメーションを作ろう

How Toキッズ学習教材

青山学院大学

Scratchは、命令の書かれたブロックを積み木のように組み合わせることによって,物語やゲームなどを「作る」プログラミング言語です。さらにできあがった作品をオンライン上で共有したり、世界中の人の作品を「見る」ことができます。(ScratchはScratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により開発しているプロジェクトです。)

ピクトグラミング 自分をコードしよう

2020年6月

ピクトグラミング 自分をコードしよう

How Toキッズ学習教材

青山学院大学

ピクトグラミング(Pictogramming)は、人型ピクトグラムを使ったプログラミング学習教材です。ピクトグラムは、日本語で「絵記号」「図記号」と呼ばれ、意味を伝えるための図形のことです。人型ピクトグラムを自由に動かして、オリジナルのピクトグラムを作ってみましょう。

相模原チャンネル

2020年6月

相模原チャンネル

その他キッズ動画配信

相模原市

相模原チャンネルでは、相模原市の「昔」と「今」を動画で紹介する動画専用サイトです。過去に制作した映像資料などもあるので、懐かしい風景や知られざる相模原を見つけることができます。

マニャミンとマナブゥのオンライン学習

2020年6月

マニャミンとマナブゥのオンライン学習

その他キッズ学習教材動画配信

町田市

生涯学習センターのイメージキャラクター「マニャミン」と「マナブゥ」が、ご自宅でも学べるコンテンツを紹介します!気軽に楽しめるヨガやお子様と一緒に楽しめる遊びなど、さまざまなコンテンツを随時紹介していきますのでお楽しみに!

町田市立博物館「おうちミュージアム」

2020年6月

町田市立博物館「おうちミュージアム」

キッズ学習教材

町田市立博物館

町田市立博物館では、自宅で楽しく学べるコンテンツとして、「おうちミュージアム」を開設しています。博物館所蔵作品の紹介や、クイズ、塗り絵などを博物館ホームページと公式X(旧Twitter)で紹介しています。

まち“だ”づくりサロン~ごはんで元気!から学ぶ withコロナにおける市民活動のヒント~

2020年6月

まち“だ”づくりサロン~ごはんで元気!から学ぶ withコロナにおける市民活動のヒント~

オンラインセミナー

町田市地域活動サポートオフィス

まち“だ”づくりサロンは、町田市内で活動する方にゲストに迎え、地域や社会の課題をみんなで共有し、自分事として考えるきっかけとする場です。今回は、コロナ禍における市民活動の先行事例「ごはんで元気!」※1から、いま起きている社会的困難の現状やその中で活動を進めていくヒントにフォーカスしたサロンをオンラインで開催しました。
 
※コロナ禍で生活に困窮している方へお弁当を届ける活動

法政大学大原社会問題研究所 デジタルライブラリー

2020年6月

法政大学大原社会問題研究所 デジタルライブラリー

webライブラリ

法政大学

大原社会問題研究所は、社会労働問題の研究所であると同時に、専門図書館・資料館、さらに文献情報センターとしても機能しています。デジタルライブラリーでは、研究所が刊行した『日本労働年鑑』のバックナンバーや、『社会・労働運動大年表』データベースやコンテンツをみることができます。

小田急の子育て応援ブック「こどもとみらい」

2020年6月

小田急の子育て応援ブック「こどもとみらい」

電子ブック

小田急電鉄

自分らしい子育てを頑張るみなさんを応援する情報誌を発行しています。いつでもどこでも気軽に読めるようにホームページでも公開しています。