市民大学
メニュー
さがまちカレッジ
メニュー
講座詳細
前期対面・オンライン併用
人に寄り添うテクノロジー -メタバースからAIまで-
相模女子大学・ 相模女子大学短期大学部
先端表現のクリエイターである講師とともに、メタバースと AI からデジタル技術の現状と社会的影響に注目します。メタバースの 3D 仮想空間における身体性の表現がもたらす存在や能力の拡張、人間の心に寄り添うロボットや AI の役割を深く探求します。本講座を通じて紹介する多数の実例から、医療・福祉・各種表現に応用可能な、最新テクノロジーが人々の精神的な側面にどのように寄り添うことが可能かを学ぶ機会を提供します。
開催日時・場所
日程 |
① 8月3日(土) ② 8月17日(土) ③ 9月7日(土) |
---|---|
時間 | 14:40~16:10 |
場所 |
マーガレット本館 2131教室 Zoom ウェビナーによる開催 |
講義内容
① 8月3日(土) |
メタバースとAIの現在までにおける活用事例 イントロダクションとして、開講時までのメタバース・コミュニケーションロボット・AIの活用事例をクリエイターとユーザ双方の視点から紹介します。 |
---|---|
② 8月17日(土) |
メタバースにおける身体性の表現がもたらした存在と能力の拡張 メタバースは存在の拡張です。それによる年齢や性別の垣根を超えた新たな人間関係の形成が、孤独感の軽減にどのように貢献しているかを紹介します。 |
③ 9月7日(土) |
「心を持つ主体」としてのAIやロボット 人がロボットやAIに心を「見出す」とは?多様なAIに関する視点の中から「人に寄り添う」ロボットやAIを対面では実際に動いているところを紹介しながら、AIの在り方を議論します。 |
詳細
講師 | 非常勤講師/XRデザイナー よーへん(津坂真有) |
---|---|
受講料 | 1,300円 |
受講料以外の費用 | なし |
定員 | 60名 |
その他 |
●ハイブリッドでの開催ということから、質問や意見をオンライン Q&A サービス(slido※)を使って募集します。そのため可能であればスマートフォンをご持参ください。 ※参考 URL:https://eventhub.jp/blog/slido/ ●車でのご来校はご遠慮ください。 ●オンライン受講時の講座の録音、録画、画面キャプチャー(撮影・保存)を禁止しております。 ●オンライン受講時の通信料等は受講者負担となります。 |
大学の講義室で受講するか、 Zoomを使ったオンライン 環境で受講するかのいずれかを選択していただきま す。どちらで受講されるかは、受講決定後に確認させ ていただきます。 |
大学の講義室で受講するか、 Zoomを使ったオンライン環境で受講するかのいずれかを選択していただきます。どちらで受講されるかは、受講決定後に確認させていただきます。
アクセス
施設名 | 相模女子大学・相模女子大学短期大学部 |
---|---|
住所 | 相模原市南区文京2-1-1 |
行き方 | 小田急線 相模大野駅下車 徒歩10分 |